船渡御とフィナーレの奉納花火は圧巻
千余年の伝統を誇る、大阪の夏の風物詩、「天神祭」が、大阪天満宮・大川周辺で、7月24日・25日に開催される。
京都の祇園祭、東京の神田祭とともに、日本3大祭りのひとつ。25日の本宮では、御鳳輦船が、100隻もの船を従えて大川を行き交う船渡御とフィナーレの奉納花火は圧巻で、毎年100万人以上の人出で賑わう。
水都・大阪の夏を彩る
主な行事予定は、24日(宵宮)が、宵宮祭・鉾流神事・催太鼓・獅子舞氏地巡行。25日(本宮)が、夏大祭・神霊移御・陸渡御・船渡御・奉納花火。
また、23日には「ギャルみこし」の名で親しまれる天神祭女性御神輿が天神橋筋商店街を巡行する。
25日(本宮)の陸渡御では、本殿で菅原道真公の御神霊が御鳳輦に移された後、勇壮な催太鼓に導かれ、豪華な衣装をまとった約3000人の大行列が天満宮表門をスタート。御堂筋を通り天神橋北詰めの船渡御の乗船場まで、絢爛優雅な時代絵巻が繰り広げられる。
船渡御では、御神霊をのせた御鳳輦奉安船をはじめ、約100隻の大船団が大川を航行し、かがり火と約5,000発の花火が織り成す光景は幻想的で、水都・大阪の夏を彩る祭りの最大の見どころとなっている。

大阪天満宮 公式サイト
http://www.tenjinsan.com/index.html天神祭総合情報サイト
http://www.tenjinmatsuri.com/