京の初夏を彩る王朝絵巻
京都3大祭りの1つ「葵祭」が、5月15日に開催される。
祭りの見どころは、天皇からの使者・勅使が上賀茂、下鴨の両神社に参向する道中の「路頭の儀」(行列)。勅使をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、平安貴族そのままの姿で列をなし、王朝絵巻さながらに行われ、沿道は多くの人出で賑わう。
総勢500名以上の王朝行列が市内を巡行
「葵祭」は、下鴨神社、上賀茂神社の例祭で正しくは「賀茂祭」。祭儀に関わる全ての人たち、また、社殿の御簾・牛車に至るまで二葉葵を桂の小枝に挿し飾ることから一般には「葵祭」として知られる。祭儀は、「宮中の儀」、「路頭の儀」、「社頭の儀」の3つからなるが、現在は「路頭の儀」と「社頭の儀」が行われる。
行列は、勅使代を中心にした本列と斎王代を中心にした女人列の斎王代列に大別され、総勢500名以上、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の風雅な王朝行列が、午前10時30分京都御所を出発、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かう。
「社頭の儀」は、行列が下鴨・上賀茂両社に到着した際、それぞれの社頭で行われる儀式で、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納。さらに平安調をしのばせるみやびな雰囲気のなかで、神馬の引き回し、舞人による「あずまあそび」の舞が奉納される。

京都市観光協会 「葵祭」
https://www.kyokanko.or.jp/aoi/index.html