大松明が焚き上げられ参道が炎に包まれる
山梨県富士吉田市では、日本三奇祭のひとつに数えられる「鎮火大祭(吉田の火祭り・すすき祭り)」が、上吉田地区で、8月26日・27日の2日間開催される。
北口本宮冨士浅間神社とその摂社である諏訪神社の祭りで、特に26日の夜、町中で大松明が焚き上げられ参道が炎に包まれる光景は壮観で、「吉田の火祭」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
富士山のお山じまいの祭りとしても知られる火祭り
「鎮火大祭」は、その名が示す通り、富士山の噴火を鎮める祭りで、また富士山のお山じまいの祭りとしても知られ、この祭りが終わると、富士山は短い夏を終え、富士北麓地域は秋を迎える。
主な行事は、26日、本殿祭、諏訪神社祭の後、神輿が浅間神社を出発し氏子中を渡御。夕方、御旅所に奉安されると、高さ3メートル、直径80センチメートルの筍形にしつらえた70本以上の大松明に点火。家毎に井桁に積まれた松明にも一斉に点火される。
赤々と燃え盛る炎の下、氏子は火の粉をよけながら歩き、太々神楽で賑わう御旅所へ参拝するなどして、御祭神のお出ましを祝う。
27日午後、2基の神輿は氏子中を渡御し、夕闇迫る頃、浅間神社に還御する。氏子崇敬者が「すすきの玉串」を持ち、2基の神輿の後に従って高天原を廻ると祭りは最高潮に達する。27日のみを指して「すすき祭」ともいわれる。

ふじよしだ観光振興サービス 「吉田の火祭り」
http://www.mfi.or.jp/himatsuri/北口本宮冨士浅間神社 「火祭り(鎮火祭)」
http://sengenjinja.jp/himatsuri/index.html