屋台囃子を打ち鳴らし、絢爛豪華な山車が街中を曳行される
秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」が、秩父神社および周辺市街地で、12月2日・3日に開催される。
勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が街中を曳行され、屋台両袖に舞台を特設しての地芝居(秩父歌舞伎)や、地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財に指定される。
打ち上げ花火と華やかな山車の競演で祭りはクライマックスに
2日の宵宮では、朝から山車の曳きまわしが行われ、宵宮としての屋台牽引、花火打ち上げも行われる。
3日の大祭では、朝から山車の曳きまわしが行われ、ご神幸行列や各町会の山車が秩父神社を出発する午後7時過ぎから、お旅所に到着するまでの午後10時頃までがお祭りのピークで、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力。
また、スターマインなどの花火が多く打ち上げられ、冬の夜空を彩る打ち上げ花火と華やかな山車の競演は、多くの人々を魅了する。

秩父観光協会 「秩父夜祭」
http://www.chichibuji.gr.jp/?page_id=6