市内中心部に、約1万5000個にも及ぶランタンが飾られる
長崎の冬を彩る一大風物詩「2014長崎ランタンフェスティバル」が、1月31日(金)から2月14日(金)までの15日間にわたり開催される。
期間中は、長崎新地中華街はもとより、浜市・観光通りアーケードなどの市内中心部に、約1万5000個にも及ぶランタン(中国提灯)が飾られ、湊公園をはじめ各会場には、大型オブジェが所狭しと飾られる。
期間中は龍踊り、中国雑技など中国色豊かなイベントも
「長崎ランタンフェスティバル」は、長崎新地中華街の人たちが、中国の旧正月(春節)を祝うための行事としてはじめたもので、もともと「春節祭」として長崎新地中華街を中心に行われていたが、平成6年から規模を拡大。
長崎新地中華街をはじめ、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜市・観光通りアーケードなど長崎市内の中心部が極彩色のランタンや大型オブジェで幻想的に飾られ、 期間中は毎日各会場で、龍踊り、中国雑技など中国色豊かなイベントが繰り広げられる。
ランタンオブジェを含む約1万5,000個 のランタンに一斉にあかりが灯る「点灯式」は、1月31日17:30~18:00(新地中華街会場、中央公園会場にて)。皇帝・皇后の御輿を中心に、旗隊や槍隊など総勢約150名が豪華な中国衣装を身にまとってパレードする「皇帝パレード」は、2月1日(土)・8日(土) 14:00~16:30。航海安全の神とされる媽祖(まそ)を唐人屋敷の福建会館天后堂や興福寺の媽祖堂に安置するまでの行列を再現した「媽祖行列」は、2月2日(日)・9日(日) 14:00~17:20となっている。
異国情緒あふれる長崎で繰り広げられる、中国色豊かなあかりの祭典に彼女(彼)を誘って出かけてみては?

「長崎ランタンフェスティバル」 公式サイト
http://www.nagasaki-lantern.com/index.html