普段と違う市電を楽しめる熊本の夏の風物詩
熊本市交通局は、「貸切ビアガー電」を、7月1日から9月30日の期間で今年も運行する(火の国まつり、藤崎八旛宮秋季例大祭の開催日を除く)。
「貸切ビアガー電」は、市民に普段と違う市電を楽しんでもらうことと、市電を市民の身近な乗り物としてアピールすることを目的として平成18年度から運行を開始。期間中、ほぼ毎日の利用があり好評であることから、毎年運行され、熊本の夏の風物詩となっている。
1日1組(28席)限定で6月から予約受付開始
料金は、1車両(28席)15,000円。1日1組限定で、車両の提供のみで、飲食物については利用者が持ち込む。
基本の運行時間とルートは、18:30~20:30(約2時間)、交通局(出発)~健軍町~交通局(トイレ休憩)~上熊本駅(トイレ休憩)~交通局(終点)で、車窓からの風景を楽しみながら、車内での宴会に興じることができる。
7月分(7月1日~7月31日運行分)の予約は、6月1日から15日の期間、はがきもしくはメールにて受付となっている。

熊本市交通局 「平成26年度『貸切ビアガー電』(ビール電車)の運行及び7月分の予約申込み方法について」
http://www.kotsu-kumamoto.jp/Content/asp/topics/