遊びに行こうぜ!
 遊びに行こうぜ!

江戸の旅費、盗難への工夫も分かる!貨幣博物館の企画展「おかね道中記」

江戸の旅費、盗難への工夫も分かる!貨幣博物館の企画展「おかね道中記」

このエントリーをはてなブックマークに追加
「おかね道中記-旅で使う紙幣-」
日本銀行金融研究所貨幣博物館(東京都中央区日本橋)で、旅行における“お金”に注目した企画展「おかね道中記-旅で使う紙幣-」が開催される。期間は2012年11月10日~2013年5月12日。入館料無料。

例えば、古都観光のため東京から京都へ行く場合、旅費が1万3000円(新幹線)、湯豆腐が2000円で、お土産代はいくら……と、旅の記録を書いたことはないだろうか?「おかね道中記-旅で使う紙幣-」では、古代~明治初期までの旅で、お金がどのように使われていたかを紹介する展示が行われる。

貨幣博物館
【画像:あこちゃい
見た目は“刀”、でも中には“お金”が入った「銭刀」
古代から中世が主に年貢の運搬や商売のための旅であったのが、江戸時代後期になると庶民による寺社参詣・物見遊山の旅が盛んになる。

「わらじ12文、安倍川餅25文、大井川渡し320文」など旅での支払いが記録された道中記「道中入用帳」や、盗難を避けるためにお金を隠した「銭刀」、おみやげ屋の様子を描いた絵画などを通し、昔の人々の旅の様子が垣間見える企画展だ。この機会に、旅とお金を通して、人々とお金の関わりの歴史を学んでみては?

外部リンク

日本銀行金融研究所貨幣博物館トップページ
http://www.imes.boj.or.jp/cm/
Amazon.co.jp : 貨幣博物館 に関連する商品
  • 「手ぶらキャンプ in 奥入瀬ろまんパーク」が、本格的に商品化!(5月3日)
  • 5種のスポーツを無料体験できるイベントを、有明「livedoor URBAN SPORTS PARK」で開催(5月2日)
  • \地元生産者様のお野菜大放出!/ 群馬県渋川市『上州・村の駅』、お得なお野菜イベントで、地域を元気に盛り上げます! 『お野菜大放出祭』4月26日(土)~5月11日(日) 16日間開催(4月26日)
  • 兵庫・淡路島「青の舎」「海の舎」で、お母さんに“ありがとう”を届ける『母の日プラン』、5月9日より3日間限定で提供(4月25日)
  • 【北海道/サーモンパーク千歳】桜満開!花よりサーモン!サーモンパークでお花見まつり、4月26日(土)~5月11日(16日間)まで開催!(4月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    新着ニュース30件






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    遊びに行こうぜ!モバイルサイトへアクセス
    https://www.asobiniikoze.com/