平安絵巻さながらの優雅な行列が京の街をねり歩く
、京都の春の風物詩、「葵祭」が、京都の中心市街地で、5月15日に開催される。
「祇園祭」、「時代祭」と並ぶ京都3大祭りのひとつとして知られ、京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ新緑の都大路を、総勢500名を超える平安絵巻さながらの優雅な行列がねり歩き、国内外から多くの観光客が訪れる。
本列と斎王代列に大別され行列のすべてに葵の葉が飾られる
「葵祭」は、下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、京都最古の祭り。祭儀は、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の3つからなるが、現在は路頭の儀と社頭の儀がおこなわれている。
見どころは路頭の儀(行列)で、勅使をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など、平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発。
総勢500余名、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の風雅な王朝行列が、下鴨神社へ、さらに上賀茂神社へ向かい、それぞれの社頭では、社頭の儀が行われ、勅使が御祭文を奏上し御幣物を奉納する。
行列は、本列と斎王代列に大別され、本列は勅使代を中心にした列、斎王代列は女人列といわれ斎王代を中心にした列で、行列のすべてに葵の葉が飾られている。
祭りの華、斎王代は、平安時代には内親王が選ばれて祭りに奉仕したものであるが、現在は未婚の市民女性から選ばれるので、斎王代と称され、十二単の大礼服装で、供奉者にかつがれた輿に乗って参向する。

京都市観光協会 「葵祭」
https://www.kyokanko.or.jp/aoi/index.html