4万6000日お参りしたのと同じご利益がある功徳日
東京・浅草の浅草寺では「四万六千日・ほおずき市」が、7月9日・10日に開かれる。
江戸時代から続く下町の夏の風物詩で、7月10日に参拝すると、4万6000日お参りしたのと同じご利益があるとされることから、数多くの人々が訪れ、境内にはほおずきを売る店が並ぶ。
この2日間に限り「黄札」「雷除札」が特別に授与
「四万六千日」とは、毎月18日の観音さまのご縁日とは別に室町時代以降に「功徳日」としてが新たに加えられた月に1度の縁日。
とりわけ7月10日に参拝すると、1000日分もの参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰され、浅草寺では享保年間(1716~36)ごろより「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益は4600日分に相当するとされる。
この10日を待って1番乗りで参拝したいという民衆の思いから、前日の9日より人出があり、7月9日・10日の両日が「四万六千日」のご縁日と受け止められるようになったという。
浅草寺では、この両日にしか受けられない雷除けのお札も出される。 この2日間に限り、黄色の掛け紙の祈祷札「黄札」「雷除札」が特別に授与される。
「ほおずき市」は「四万六千日」のご縁日にちなんで開かれるもので、およそ100軒のほおずきの露店が並び、夜遅くまで賑わう。

浅草寺 公式サイト
http://www.senso-ji.jp/浅草寺 「四万六千日」
http://www.senso-ji.jp/annual_event/shimanrokusennich.html