3日間にわたり、祭事や神賑行事が盛大に催行される
鎌倉市の鶴岡八幡宮では、例大祭が、9月14日から16日まで盛大に執り行われる。
14日の宵宮祭にはじまり、15日には例大祭・神幸祭、16日には流鏑馬神事・鈴虫放生祭が催行され、期間中は境内にて多くの神賑行事も予定されている。
800年の伝統を受け継ぐ流鏑馬神事
鶴岡八幡宮の例大祭は、「吾妻鏡」によれば、文治3年(1187年)8月15日に放生会と流鏑馬が始行されたとあり、以来絶えることなく800年の歴史と伝統が現在に伝えられ、1年を通して最も重い祭事。
15日の神幸祭では、出御祭(13:00)により御祭神はそれぞれ3基の神輿にお遷りになり、本宮を出発。宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進む。鳥居の下には御旅所が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われる。御旅所祭が執行された後、本宮へと還御する。
16日の流鏑馬神事(13:00~)では、鎌倉武士の狩り装束に身を包んだ射手が、神職より授けられ弓矢を持ち、騎乗して境内を東西に貫く馬場へと入場。馬で駆けながら馬場に配された3つの的を射抜く勇壮な神事で、源頼朝公の時代より800年の伝統を受け継ぐ。
流鏑馬神事が終了すると、鈴虫放生祭(17:00~)が行われ、舞殿での祭儀の後、若宮横の柳原神池において鈴虫が神職の手によって放たれる。

鶴岡八幡宮 公式サイト
https://www.hachimangu.or.jp/