遊びに行こうぜ!
 遊びに行こうぜ!

「長崎くんち」 10月7日から3日間開催

「長崎くんち」 10月7日から3日間開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
エキゾチックかつダイナミックな情緒あふれる3日間
長崎市の諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」が、10月7日から9日まで開催される。

諏訪神社・御旅所・伊勢宮・八坂神社・市公会堂前の踊場などでは、その年の踊町になった各町の演者が、奉納踊を演じ、自慢の演し物を披露。エキゾチックかつダイナミックな情緒あふれる3日間を楽しむことができる。

長崎くんち
7年で一巡する踊町
「長崎くんち」は、寛永11年(1634年)、2人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが始まりといわれ、以来、奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、長崎の伝統行事として市民生活に定着。国指定重要無形民俗文化財に指定されている。

その年に奉納踊を披露する当番の町は踊町といわれ、現在、長崎市内に全部で59か町存在し、7つの組に分けられ、当番は7年一巡。「長崎くんち」の演し物を全てを観るには7年踊場に通いつめなければならない。

踊場では、各町の演者が、「傘鉾」を先頭に、日本舞踊の「本踊」、川船・唐人船・御座船などの「曳き物」、太鼓山(コッコデショ)・鯱太鼓などの「担ぎ物」、さらには「龍踊り」「獅子舞」といったそれぞれの演し物を披露する。

また、長崎くんちの奉納踊は、有料の踊場(本場所)のほか、「福のお裾分け」「お祝い」の意味で市内の会社や官公庁、各家などに演し物を呈上する無料の庭先回りなどで観ることができる。


外部リンク

長崎伝統芸能振興会 「長崎くんち」
http://nagasaki-kunchi.com/

Amazon.co.jp : 長崎くんち に関連する商品
  • 今年も開催!カンプロ大感謝祭!!(10月24日)
  • 昨年好評「列車と綱引き体験」を実施!(10月13日)
  • 卵フェスin池袋2025、食べ放題チケットの最終販売開始!売り切れ続出の大人気チケットが購入できます(10月12日)
  • 近畿大学工学部大学祭「第67回うめの辺祭」を開催。近大マグロの解体ショーやお笑いライブ、打ち上げ花火を実施(10月11日)
  • 「ちびまる子ちゃん」と「コジコジ」が、サッカーチームとコラボ! 2025年10月18日(土)開催のイベントに登場!(10月11日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    新着ニュース30件






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    遊びに行こうぜ!モバイルサイトへアクセス
    https://www.asobiniikoze.com/