数々の奉納行事が催され、約25万人もの人出で賑わう
名古屋に夏の訪れを告げる、熱田神宮の例祭「熱田まつり」が、6月5日に開催される。
同神宮では、10:00より勅使参向のもと、祭典が執り行われるほか、「献灯まきわら」・花火・武道・献茶・献花等の数々の奉納行事が催され、約25万人もの人出で賑わう。
「献灯まきわら」の点灯や花火が祭りの夜を彩る
「熱田まつり」は、熱田神宮における最も重要で荘厳な祭典で、宮司が祝詞を奏上し、天皇陛下勅使による御幣物の奉納、御祭文の奏上があり、皇室の弥栄・国の平安が祈念される。
境内では終日に亘り、弓道や棒の手などの武道や、尾張新次郎太鼓や熱田神楽などの芸能の奉納、献茶祭、献花式などが催され、夕刻より、各門に「献灯まきわら」が点灯(東門2基、西門2基、南門1基 17:30~20:30)。神宮公園から花火が約1000発(19:40~20:30頃)が打ち上がる。
地元では、毎年の浴衣の着用もこの祭りから言われ、奉納行事や参道に数多く連なる露店を覗きながら夏の訪れを楽しむ、季節感あふれる祭りとなっている。

熱田神宮 公式サイト
http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/