遊びに行こうぜ!
 遊びに行こうぜ!

「博多祇園山笠」 7月1日から15日まで開催

「博多祇園山笠」 7月1日から15日まで開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
飾り山笠公開から追い山まで、祭りの熱気に包まれる
博多伝統の夏祭り「博多祇園山笠」が、福岡の博多部を中心に、7月1日から15日まで開催される。

博多総鎮守櫛田神社の奉納神事で、仁治2年(1241年)が起源とされ、国指定重要無形民俗文化財にも指定。7月1日の飾り山笠公開から15日早朝の追い山まで、福岡の街は、祭りの熱気に包まれる。

博多祇園山笠
祭りのクライマックス「追い山」
祭り主要行事は、7月1日の飾り山笠公開、当番町お汐井取り、9日のお汐井取り、10日の流舁き、11日の朝山(早朝)、他流舁き(夕方)、12日の追い山ならし、13日の集団山見せ、14日の流舁き、15日の追い山。

飾り山笠公開は、7月1日から15日の午前0時まで市内14か所で行われ、山笠は10メートル前後の高さ。櫛田神社に向いた面を「表」とし、その裏側を「見送り」と呼び、それぞれ 博多人形師による絢爛豪華な人形が飾られ、「表」には武者物、「見送り」には童話やテレビアニメが題材になることが多い。

10日からは、舁き山笠が登場。流舁きでは、土居流、大黒流、東流、中洲流、西流、千代流、恵比須流のそれぞれの流区域内を舁き回る。舁き出し開始時刻は16:00~18:00と、流ごとに異なる。

13日の集団山見せ(15:30~)は、明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmを舞台に、7流が勢ぞろい。この日に限り、知名士が台上がりを務め、棒さばき役の各流総務ともども舁き手を叱咤激励する。

祭りの最大の見どころである追い山は、15日4:59の早朝に、大太鼓の合図とともに一番山笠から順に、櫛田神社の清道になだれ込む「櫛田入り」。清道旗を廻ったところでいったん山笠を止め、見物客を巻き込んで「博多祝い唄」の大合唱。その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止めを目指して懸命に舁く様子は感動的で、祭りはフィナーレを迎える。


外部リンク

「博多祇園山笠」 公式サイト
http://www.hakatayamakasa.com/index.html

Amazon.co.jp : 博多祇園山笠 に関連する商品
  • GiGO池袋1号館に、常設店舗「異世界工房 ドズル社ワークス」が、7月10日(木)オープン!(7月1日)
  • 今年70回目・茨城県取手市「とりで利根川大花火」8/9開催! 花火をゆったりと鑑賞できる「テーブル席」を新設・販売(7月1日)
  • 映画『か「」く「」し「」ご「」と「』公開記念!“青春の舞台”を巡る【 新潟ロケ地ガイド 】を公開中(6月7日)
  • チャンネル登録者数37万人超!人気 釣り系YouTuberちぬ子初著書の、伊勢志摩観光ガイドが発売決定(6月7日)
  • 「動き出す浮世絵展 FUKUOKA」を、6月28日から福岡・JR博多シティで開催。着物来場キャンペーンを実施。東京やミラノで25万人以上動員した、浮世絵の世界に没入できる体感型デジタルアートミュージアム。(6月3日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    新着ニュース30件






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    遊びに行こうぜ!モバイルサイトへアクセス
    https://www.asobiniikoze.com/