大阪の夏祭りの最後を飾る盛大な行事
大阪の夏祭りを締めくくる、「住吉祭」が、住吉大社で、7月30日から8月1日まで開催される。
大阪中をお祓いする「お清め」の意義があり、古くより「おはらい」ともいわれた祭りで、海の日(7月20日)には、堺市宿院への「神輿渡御」に先立って、その神輿をお清めする「神輿洗神事」が行われ、7月30日に「宵宮祭」、翌日「夏越祓神事・例大祭」、そして8月1日に「神輿渡御」が行われる。
神輿行列が堺の宿院頓宮まで勇壮に巡行
見どころのひとつである、31日の「夏越祓神事」では、中世室町期の装束を身にまとった夏越女・稚児等による茅の輪くぐりが盛大に行われ、その後一般市民も参加して茅の輪をくぐり無病息災を願う。第一本宮では祭典が行われ、神楽(熊野舞)や住吉踊 (すみよしおどり)が奉納される。
翌8月1日の「神輿渡御」では、住吉大神の神霊をお遷しした神輿行列が堺の宿院頓宮まで勇壮に巡行。大和川では川の中を練り廻り、大阪側から堺側へと神輿が引き渡される行事があり、やがて御旅所である宿院頓宮に到着。沿道には多くの参拝客が訪れる。

住吉大社 公式サイト
http://www.sumiyoshitaisha.net/