囃子方、踊り手、篝火が夢幻の世界を繰り広げる
秋田県羽後町では、「西馬音内盆踊り」が、西馬音内本町通りで、8月16日から18日までの3日間開催される。
彦三頭巾や鳥追い笠で顔を隠し、端縫いと呼ばれる独特の衣装で踊る姿が印象的で、囃子方、踊り手、篝火が夢幻の世界を繰り広げ、高い芸術性を有する民俗芸能として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
彦三頭巾が「亡者踊り」といわれた雰囲気をかもし出す
野性的な囃子に対し、優雅で流れるような上方風の美しい踊りの対照が西馬音内盆踊りの特徴の1つ。
開催時間は、16日・17日は午後7時~午後11時(踊りは午後7時30分より)、18日は午後7時~11時30分まで。寄せ太鼓の囃子が鳴り響くと、やがて、着飾った子供たちが、篝火のたかれた本町通りで音頭の踊りを披露。
櫓の上で奏でられる勇壮な囃子と野趣に満ちた歌声が佳境に入るにつれ、踊りの輪も広がり、編み笠や彦三頭巾で顔を隠した踊り上手たちが加わって、あでやかな端縫いや藍染めの衣装が篝火に浮かび上がる。
「目穴」をあけた黒い布をすっぽりかぶった彦三頭巾の一団は、亡者を連想させ、が踊りに加わると「亡者踊り」 の雰囲気をかもし出す。

羽後町観光物産協会 「西馬音内盆踊り」
http://ugo.main.jp/bonodori/index.html