心を癒すろうそくの灯りが古都奈良を彩る、夏の夜の風物詩
古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベント、「なら燈花会」が、奈良公園一帯で、8月5日から14日までの10日間開催される。
浮雲園地・浅茅ヶ原・浮見堂・猿沢池・五十二段・興福寺・奈良国立博物館前・東大寺鏡池(13日・14日のみ)・春日大社(14日のみ)・春日野園地の10のスポットで、心を癒してくれる、ろうそくのやさしい灯りが花を咲かせる。
集う人々の祈りをろうそくの灯りが照らし出す
「なら燈花会」は、1999年に誕生し、古都奈良にろうそくの灯りがとけ込み、人々の心にさまざまな感動を与えてきたイベント。「燈花」とは、灯心の先にできる花の形のかたまりで、これができると縁起が良いと言われ、「なら燈花会」を訪れた人々が幸せになりますようにとの願いを込めて、ろうそく一つ一つに灯りをともす。
見るだけでなく、だれでも参加できる「一客一燈」(19:00~21:15/浮雲園地会場、協力金:500円)もあり、会場には一面に広がるろうそくの灯りで天の川が描かれ、大切なだれかと、願いを込めてろうそくをともすこともできる。
また、関連イベントとして、「なら燈花会」と「境界の彼方」がコラボした「燈花会の彼方 第二章」を開催。「境界の彼方」等身大キャラクターパネル展示(8月5日~14日19:00~/春日野園地会場)などが予定されている。

「なら燈花会」 公式サイト
http://www.toukae.jp/index.html