荒波のなかで勇壮に神輿をもみあう
千葉県いすみ市では、“勇壮豪快 関東随一”「大原はだか祭り」が、9月23日・24日の2日間開催される。
十数基の神輿が一斉に海へとかつぎこまれ、砕ける荒波のなかで勇壮にもみあう「汐ふみ」が有名で、毎年多くの観衆で賑わう。
「汐ふみ」「商店街渡御」「大別れ式」などが見どころ
主な行事予定は、23日9:00に大原地区の神輿十社が親神である鹿島神社に参集、法楽施行、午後大原漁港に向かう。東海・浪花両地区の神輿もそれぞれ地区の行事後、大原漁港へ集結。十八社がそろって五穀豊穣・大漁祈願の後、祭りのハイライトである「汐ふみ」(15:30)の行事が行われる。
「汐ふみ」後は、「商店街渡御」、さらに、夕方(17:00頃)になって大原小校庭に入った神輿は、さながら神輿の競争のように力のかぎり校庭内を駆け巡り、神輿を何度となく、高々となげあげ、うけとめ、なげ終わる頃、祭りはクライマックスを迎え、哀調おびた唄で別れをおしむ「大別れ式」(18:30)が行われる。
「大別れ式」後は、自由渡御となり、それぞれの神輿は、そのまま各地区へ帰るのを拒むかのように22:00頃まで商店街でもみあう。
24日は、午前中それぞれ地区の行事後、木戸泉酒造前に打ちそろい17:00時頃スタートし、「商店街渡御」など、23日とおなじ体制で「大別れ式」にのぞんだ後、来年の祭りまで、神輿との別れをおしむ若衆が遅くまで神輿をもんだ後、甚句や木遣りによって宮入りとなる。

いすみ市観光協会 「大原はだか祭り」
http://www.isumi-kankou.com/event/HadakaMatsuri2015.html