長崎独特の異国情緒が漂う奉納踊
長崎の秋を彩る諏訪神社の大祭、「長崎くんち」が10月7日から9日までの3日間開催される。
長崎ならではの異国情緒が漂う「長崎くんち」の奉納踊は、1634年から続く伝統行事で、さまざまな芸能が含まれ、多彩な種類と内容があり、長崎独特の文化的伝統をあらわすものとし国の重要無形民俗文化財に指定されている。
7年で一巡する“踊町”の各町が工夫を凝らした演し物を披露
「長崎くんち」の奉納踊は、7日の諏訪神社の神輿渡御、9日の神輿還御の3日間に行われ、諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が、“演し物”(だしもの)と呼ばれるさまざまな演目(奉納踊)を奉納。
その年に奉納踊を披露する当番の町を“踊町”といい、現在、長崎市内に全部で59か町存在し、7つの組に分けられ、7年に1回巡ってくる当番の各町が奉納踊を披露。有料の本場所(諏訪神社・御旅所・伊勢宮・八坂神社・市公会堂前と無料の庭先回りなどで観ることができる。
今年の踊町と演し物は、新橋町:阿蘭陀万歳、金屋町:本踊、榎津町:川船、諏訪町:龍踊、新大工町:詩舞・曳壇尻、西古川町:櫓太鼓・本踊、賑町:大漁万祝恵美須船となっている。

長崎伝統芸能振興会 「長崎くんち」
http://nagasaki-kunchi.com/