遊びに行こうぜ!
 遊びに行こうぜ!

「世田谷ボロ市」 2015年12月15日・16日、2016年1月15日・16日開催

「世田谷ボロ市」 2015年12月15日・16日、2016年1月15日・16日開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
700以上の露店が軒を連ね、1日20万の人出で賑わう
東京・世田谷の冬の風物詩「世田谷ボロ市」が、代官屋敷を中心に通称「ボロ市通り」とその周辺で、2015年12月15日・16日、2016年1月15日・16日(各日とも9:00~20:00)に開催される。

700店舗以上の露店が軒を連ね、骨董品、古着や植木、玩具など多種多様な品物がボロ市通りを埋め尽くす様はまさに圧巻で、1日に約20万人という人出で賑わう。

世田谷ボロ市
名物「代官餅」には長い行列
「ボロ市」の起源は、関東を制覇した小田原北条氏に吉良家7代目・頼康が願い出て、天正6年(1578)に楽市が開かれたことに始まるとされ、430年以上に渡る歴史があり、東京都指定無形民俗文化財に指定されている。

江戸時代から明治にかけては、正月用品、日用品、農具、野良着繕い・草鞋補強用のボロや古着などが扱われ、日清戦争以降、商品は、ボロや古着が多くなり、午前中に売り切れてしまうほどで、このようなことから「ボロ市」の名がついたといわれる。

現代はボロや古着にかわり、掘り出し物を安価に手に入れようとする客を相手に。洋品・雑貨・食料品、骨董、植木などの店が並ぶ。なかでも“ボロ市名物”「代官餅」には、毎年長い行列ができる。

また、世田谷区立郷土資料館では季節展「ボロ市の歴史」を、2015年12月15日から2016年1月31日(日曜日)まで開催。「楽市掟書」の実物資料など、ボロ市に関する資料を多数展示し、ボロ市の歴史を紹介する。


外部リンク

世田谷区 「世田谷のボロ市」
http://www.city.setagaya.lg.jp/setagaya/11000/11003/

世田谷区 「世田谷区立郷土資料館 季節展『ボロ市の歴史』を開催します」
http://www.city.setagaya.lg.jp/event/1991/d00121551.html

Amazon.co.jp : 世田谷ボロ市 に関連する商品
  • 「手ぶらキャンプ in 奥入瀬ろまんパーク」が、本格的に商品化!(5月3日)
  • 5種のスポーツを無料体験できるイベントを、有明「livedoor URBAN SPORTS PARK」で開催(5月2日)
  • \地元生産者様のお野菜大放出!/ 群馬県渋川市『上州・村の駅』、お得なお野菜イベントで、地域を元気に盛り上げます! 『お野菜大放出祭』4月26日(土)~5月11日(日) 16日間開催(4月26日)
  • 兵庫・淡路島「青の舎」「海の舎」で、お母さんに“ありがとう”を届ける『母の日プラン』、5月9日より3日間限定で提供(4月25日)
  • 【北海道/サーモンパーク千歳】桜満開!花よりサーモン!サーモンパークでお花見まつり、4月26日(土)~5月11日(16日間)まで開催!(4月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    新着ニュース30件






























    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    遊びに行こうぜ!モバイルサイトへアクセス
    https://www.asobiniikoze.com/