多くの露店が立ち、多彩な羽子板が販売される
浅草の年の瀬を飾る風物詩「羽子板市」が、浅草寺境内で、12月17日から19日までの3日間開催される。
浅草寺本堂周辺には、数多くの羽子板を売る店が並び、歌舞伎の絵柄や、社会風刺、時事や人気タレントなどを題材に、装飾用の大きなものから子ども用まで、多彩な羽子板が販売され、大勢の人出で賑わう。
無病息災の縁起物として、女子の初正月を祝い贈る
「羽子板市」は、浅草寺一年の「納めの観音」(18日)に立つ市で、江戸時代には17日・18日両日は歳の最後の縁日として、境内は様々なお正月用品を売る「歳の市」として、大変な賑わいを見せたという。
羽子板は、羽根の黒い玉がむくろじという大木の種ででできており、漢字で「無患子」と書くことから「子どもが患わない」という意味が込められ、無病息災のお守りとして、江戸後期のころから、お正月に女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができたとされる。
また、江戸末期、歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼り付ける様になってからは、江戸の女性の人気を集め、浅草観音の羽子板市には、ひいき役者の当たり狂言の羽子板を競って買い求めたという。
明治以降は、正月用品のは通常の店屋で用を足す様になり、「羽子板市」に重点がうつり、12月17日から19日まで、境内に数十軒の羽子板の露店が軒を連ね盛況を続けている。また、浅草寺では、この日から、新年の福徳を祈願した「恵比寿大黒天御影(みえい)」や「縁起小判」も授与される。

浅草寺 公式サイト
http://www.senso-ji.jp/浅草寺歳の市 公式サイト
http://asakusa-toshinoichi.com/