湯島天神白梅太鼓などなどさまざまなイベントも
東京都文京区の湯島天満宮では、「第59回湯島天神梅まつり(
文京梅まつり)」が、2月8日から3月8日まで開催される。
江戸時代より梅の名所として多くの人々に親しまれてる湯島天神には、白梅を中心に約300本の梅の木が植えられている。
祭りの期間中は、土・日曜日を中心に、湯島天神白梅太鼓などの奉納演芸、や、野点、物産展(石川県奥能登物産展、熊本県物産展、青森県物産展、福島県物産展)などさまざまなイベントが催され、多くの人々が訪れる。
羽根木公園などでも梅まつりを開催
都内での梅まつりは、ほかにも、世田谷区・羽根木公園、墨田区・向島百花園、小金井市・小金井公園、調布市・神代植物公園、府中市・郷土の森博物館などで、2月上旬から3月にかけて開催予定。
羽根木公園では「第39回せたがや梅まつり」が、2月11日から3月6日まで開催予定で、土・日・祝日には、筝曲演奏や俳句講習会、抹茶野点・茶席などさまざまな催しや、模擬店や植木・園芸市や、梅ようかん、梅大福、完熟梅のマドレーヌなど、梅にちなんだ食べ物などの販売も行われる。
また、郷土の森博物館では「郷土の森 梅まつり」が、2月6日から3月13日まで開催され、早咲きの八重寒紅、中咲きの白加賀、遅咲きの紅千鳥など、約60種、 1100本の梅が描き出す風景が楽しめる。土・日を中心に、野点茶会、琴・尺八演奏会、針金細工、あめ細工、べっこうあめなどの職人芸のイベントも予定されている。

湯島天満宮 「湯島天神梅まつり」
http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/ume/index.htm世田谷区 「第39回せたがや梅まつり」
http://www.city.setagaya.lg.jp/event/1993/d00143960.html郷土の森博物館 「郷土の森 梅まつり」
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/event/2016_umematsuri.html