さまざまな境界を自由に行き来する子どもを通し世界を展望
森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階)では、「ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界」を、5月31日から8月31日まで開催中。
異なる文化の間、現実と想像の世界の間など、さまざまな境界を自由に行き来する子どもの性質に注目し、子どもの視点を通して世界を展望する。
貴重な歴史資料や、日本初公開作品も多数登場
「ゴー・ビトゥイーンズ(媒介者)」とは、英語が不自由な両親の橋渡しとしてさまざまな用務をこなす移民の子どもたちを指す、19世紀後半のニューヨークのスラム街で貧しい移民の暮らしを取材した写真家ジェイコブ・A・リースの言葉。
同展覧会では、世界各国のアーティスト26組の作品に表れる子どものイメージを通して、社会で起こっているさまざまな事象に着目するとともに、大人の常識や伝統の枠組みにとらわれない、境界を超える子どもの姿を通して、より多様な価値が共存する、新たな世界への可能性を探る。
フォトジャーナリズムの原点、ジェイコブ・A・リース、ルイス・W・ハインによる、19世紀末から20世紀初頭の写真や、第二次世界大戦中にカリフォルニア州の日系人収容所の様子を写した宮武東洋の写真など、貴重な歴史資料や、国際的に活躍するアーティストたちの日本初公開作品も多数登場。
また、移民や国際養子縁組、オーストラリアのアボリジニやトルコのロマ族、在日コリアンのコミュニティなど、子どもの姿から見えてくる社会のさまざまな諸相を、展示に加えレクチャーなどの関連プログラムを通して考える。
さらには、世界各国の子どもをテーマにした選りすぐりの映画7本を4日間にわけて上映するなどの特別企画や、さまざまな角度から子どもをとりまく環境を考えるもトークシリーズなどのイベントも予定されている。

森美術館 公式サイト
http://www.mori.art.museum/jp/