120軒もの朝顔業者と100の露店が並ぶ
入谷(東京都台東区)では、日本最大の朝顔市「入谷朝顔まつり」が、入谷鬼子母神(真源寺)およびその周辺で、7月6日から7月8日までの3日間開催される。
入谷鬼子母神を中心として言問通りに120軒もの朝顔業者と100の露店(縁日)が並ぶ様子は圧巻で、毎年約40万人もの人出で賑わう。
今年で66年目を迎える下町の夏の風物詩
入谷の朝顔が世に知られるようになったのは、江戸時代末期から明治にかけて、はじめは御徒町で栽培されていたものが、入谷の植木屋が造るようになり、明治中期になるとその出来栄えの素晴らしさから、鑑賞用として広く知られるようになり、最盛期の頃は、花粉の交配によって、一千種類もの朝顔が変化に富んだ花を咲かせ楽しむことができたという。
その後、入谷の地から姿を消してしまうが、昭和23年、戦後のすさんだこの世の中を少しでも明るくしようということで、地元有志と下谷観光連盟の協力により復活。今年で66年目を迎え、下町の情緒豊かな夏の風物詩として親しまれている。

入谷朝顔まつり 公式サイト
http://www.kimcom.jp/asagao/index.php