有名な日本のSF作家の思いを学ぶ
(画像はイベント紹介ページ)
世田谷にある世田谷文学館で日本のSF小説の歴史を学ぶ、展覧会「日本SF展」が7月19日(土)から9月28日(日)まで開催されます。
本展覧会を「日本SF大学校」に見立て、日本の作家たちがSFという表現で伝えてきた思いを、多彩な資料と時代背景から読み解き「日本SF」と未来を考えることの出来る展覧会となっている。
日本のSFを歴史を知る展示構成
日本のSF概論として、日本SFの父といわれる作家、海野十三(うんのじゅうざ)の作品や生涯についての紹介や「日本SF作家クラブ」創世記のトピック、「SFマガジン」の一挙展示、漫画家とりみき氏によるオリジナルアニメーションの公開が行われます。
他にも、星新一、手塚治虫、小松左京、など第一世代の作家たちの重要なキーワードに関する展示や、特撮技術と日本SFに大きく貢献した、円谷英二さんの展示など、SF作品の歴史と今を知る展示となっている。
会期中は関連企画として、ワークショップや、漫画家浦沢直樹さんとキーボーディスト、SF作家の難波弘之さんとトークショーなど多彩なイベントも開催されます。
世田谷文学館の2階展示室にて、入場料は一般800円、65歳以上、高校生、大学生は600円、中学生以下は無料、休館日は月曜日となっています。

世田谷文学館 イベント紹介ページ
http://www.setabun.or.jp