「時代風俗行列」を見るため多くの人出で賑わう
京都3大祭りの1つ、「時代祭」が、10月22日、京都市内で開催される。
京都御所建礼門前から烏丸御池、河原町三条、平安神宮まで、山国隊の奏する笛、太鼓の音色を先頭に、約2,000名が約2キロにわたり練り歩く「時代風俗行列」を見るため、沿道は国内はもとより海外からの参観者もふくめ多くの人出で賑わう。
明治維新から延暦時代まで、8つの時代の行列が行進
「時代祭」は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年に始まった平安神宮の大祭で、壮大な「時代風俗行列」は神幸列にお供する祭列。
明治維新(維新勤王隊列、幕末志士列)から、江戸時代(徳川城使上洛列、江戸時代婦人列)、安土桃山時代(豊公参朝列、織田公上洛列)、室町時代(室町幕府執政列、室町洛中風俗列)、吉野時代(楠公上洛列、中世婦人列)、鎌倉時代(城南やぶさめ列)、藤原時代(藤原公卿参朝列、平安時代婦人列)、延暦時代(延暦武官行進列、延暦文官参朝列)の8つの時代の行列に分けて行進。最後に神幸列(神饌講社列、前列、御鳳輦の神幸列、白川女献花列、弓箭組列)の順で、20列で編成されている。
1万2000点にもおよぶ調度、衣裳、祭具は綿密な時代考証が重ねられ、京都が1000年の間、都として培って来た伝統工芸技術の粋を集めて復元された本物で、まさに“生きた時代絵巻”が繰り広げられる。

京都市観光協会 「時代祭」
https://www.kyokanko.or.jp/jidai/index.html