“秘境”アマゾンを貴重な資料と4K映像で体感
国立科学博物館では、「ついに、冒険の時が来た。」をキャッチフレーズに「大アマゾン展」が、3月14日から6月14日まで開催される。
大河アマゾンにまるで冒険に出かけるような雰囲気の中、アマゾン地域が成立する以前にこの地域に生息していた翼竜、古代魚、昆虫や植物の化石から、現世の巨大アナコンダなどの剥製、アマゾンカワイルカの全身骨格、水草やピラニアの生体、美しい鳥の羽がついた先住民の頭飾りなど、約400点もの貴重な資料を展示。
また、精細な映像と超高音質ハイレゾオーディオを駆使した4Kシアターでは、大迫力の“アマゾン”の世界が体感できる。
ジオラマを展開し、アマゾンに生息する動植物を展示
「大アマゾン展」では、アマゾンの森を体感できるよう、ジオラマを展開し、そこに生息する動物・植物を展示することで、動植物の共存を表現。
「第1章:太古の南米大陸からアマゾン誕生まで」では、現在のアマゾンが誕生する前に生息した(中生代白亜紀~新生代の)動植物を、ブラジルのサンタナ層の化石をメインに紹介。
「第2章:大河アマゾン」では、多種多様な生物の宝庫であるアマゾンを紹介。「第3章::アマゾンの先住民族と装飾品」では、祭事などで使用した髪飾りや頭飾り、植物の実を使った楽器などを展示し、先住民族の生活や特有の文化を紹介する。
また、「第4章:アマゾン体感4Kシアター」では、幅8m、高さ4.2mの大型ビジョンによる超高精細4K映像、舐めるようなジャングルの息吹に包まれる超高音質ハイレゾオーディオで、うっそうとする熱帯雨林の中に入り込み、貴重な動植物たちに出会いながら、圧倒的な生命力を感じさせるジャングルの姿を写し、“本物以上のアマゾンへとお連れする”としている。

TBSテレビ 「大アマゾン展」
http://www.tbs.co.jp/amazon-ten/