夜を徹して氏神様に神楽を奉納
“神が住まう町”、宮崎県高千穂町では、「夜神楽」が、11月中旬から翌年2月にかけて、町内20の集落で夜通し奉納される。
里ごとに、氏神様を神楽宿と呼ばれる民家や公民館にお招きし、 夜を徹して神楽を奉納する、昔からの神事で、「高千穂の夜神楽」として国の重要文化財に指定されている。
天照大神をはじめ日本の神話の神々が総出演
高千穂の夜神楽は、天照大神が天岩戸にお隠れになったおり、岩戸の前で、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞ったのがはじまりと伝えられるもので、天照大神をはじめ、 日本の神話や伝説の中に登場する神々が総出演し、氏神様を神楽宿に迎えた夕方からはじまり翌日の昼前まで、夜を徹して33番の神楽が奉納される。
1番から7番までを「よど七番」と呼び、神々が天孫降臨の場を固めて国造りをしたことを表し、中でも、 一般には神降(かみおろし)・鎮守(ちんじゅ)・杉登(すぎのぼり)の3つを指す「式三番」は一番重要で必ず舞われ、その後も、安産祈願の舞や、厄難を払う舞、豊作を祈る舞など様々な舞が続く。
夜明け頃に行われる「岩戸五番」(里によっては六~七番まであることも)は、夜神楽の中でも大変人気のある舞となっていて、天岩戸神話が題材となっている。
また、高千穂神社境内の神楽殿では、1年間を通じ、20:00~21:00までの1時間、夜神楽33番の内代表的な4番、手力雄(たぢからお)の舞、鈿女(うずめ)の舞、戸取(ととり)の舞、御神体(ごしんたい)の舞を見ることができる。

高千穂町観光協会 公式サイト
http://takachiho-kanko.info/