浅草の年の瀬を彩る風物詩
浅草の年末を華やかに盛り上げる恒例行事、羽子板市が、浅草寺境内で、12月17日から19日までの3日間開かれる。
およそ30軒の羽子板の露店が並び、江戸情緒ある歌舞伎の絵柄などのほか、話題の社会風刺、時事や人気タレントなどを題材にした変わり羽子板など多彩な作品が販売され、多くの人出で賑わう。
江戸の風情を今に伝える
浅草寺では、「納めの観音ご縁日」の法要が12月18日に行われ、大勢の参拝者が集まることから、江戸時代にはこの日を中心に、正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり「歳の市」が立つようになった。
江戸後期、正月に女子の誕生した家へ羽子板を贈る習慣があったことから羽子板屋が境内に立つようになり、これによって羽子板を正月の縁起物として買い求めた。
また、歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼り付ける様になってからは、その年の当たり狂言の人気役者が絵柄となった羽子板がずらりと並んだ浅草観音の羽子板市には、江戸の女性の爆発的な人気を集め、「歳の市」での主力商品となり、現在もその形をとどめている。
また、浅草寺では18日から、七福神の内の恵比寿と大黒のお姿「恵比寿大黒天御影」が、また、新年の福徳が祈願された「縁起小判」も信徒に授与される。

浅草観光連盟 公式サイト
http://e-asakusa.jp/浅草寺 「納めの観音ご縁日」
http://www.senso-ji.jp/annual_event/osamenogoennichi.html