清澄白河エリアで展開するアートプロジェクト
現在改修工事で休館中の、東京都現代美術館は、「MOTサテライト2017春 往来往来」を、清澄白河エリアの各所で、2月11日から3月20日まで開催する。
昔からあるものと新しいもの、人々の思いや記憶の往来の舞台となった清澄白河エリアで展開する都市型アートプロジェクトで、美術館からまちにでかけ、地域の様々な拠点と協力し、アーティストとともに、人の記憶や歴史と関わりながら、まちの魅力を掘り起こす試みで、会期中、作品展示やワークショップなど多彩なプロジェクトをまちなかで展開する。
「MOTスペース」「MOTスポット」などでさまざまなプログラムを実施
主な展示は、工場跡地や地域拠点を活用した7か所の「MOTスペース」で見ることができ、コーヒー・ロースタリーやカフェ、商店街などに点在する「MOTスポット」の小さな展示も、まち歩きを楽しみながらご周遊できる。また、地域の拠点とMOTが協働する「フェロー・プロジェクト」、地域のクリエイティブな拠点「地域パートナー」のさまざまなプログラムも展開される。
参加作家は、「MOTスペース」が、mi-ri meter、吉増剛造プロジェクト、佐野文彦、松江泰治、花代、毛利悠子、飯山由貴+remo。「MOTスポット」が、ごはん同盟、ひがしちか、クサナギシンペイ、カニエ・ナハ+大原大次郎を予定。
吉増剛造プロジェクトでは、近年多角的な活動で注目を集める吉増剛造が、新進気鋭の詩人や俳人、小説家たちとともにまちを歩き、芭蕉や小津安二郎といったゆかりの人たちの存在をたよりに、土地の持つ多層的な時間を切り取る。
また、在住の詩人カニエ・ナハと、斬新なタイポグラフィで注目を集めるデザイナー大原大次郎は、コーヒー・ロースタリーやカフェ、アトリエやショップなどの軒先に詩を宿らせるなど、深川を生活の拠点にしている作家、これまでもモチーフとしてきた作家、はじめて出会う作家がそれぞれの視点からこの地の姿を描き出す。
(画像は東京都現代美術館 公式サイトより)

東京都現代美術館 公式サイト
http://www.mot-art-museum.jp/