義経役は俳優の高杉真宙さん
岩手県平泉町では、「春の藤原まつり」が、平泉町内で、5月1日から5日までの5日間開催される。
奥州藤原氏の栄華をしのびさまざまな行事が催され、なかでも、祭りのメーンイベントは、3日に行われる「源義経公東下り行列」。兄頼朝に追われた義経主従が平泉にたどり着き、秀衡の出迎えを受けたという情景を再現したもので、今年の義経役は、俳優の高杉真宙さんとなっている。
秀衡・義経・北の方など総勢93名が華麗な平安絵巻を繰り広げる
主な行事予定は、1日の「稚児行列」(10:30/中尊寺本堂~金色堂)では、桜花を手にした、かわいらしい稚児・詠歌衆・僧衆の行列が、本堂から金色堂まで練り歩く。
3日の「源義経公東下り行列」は、10:00に出迎えの行列が中尊寺下から毛越寺へ向かい、13:30から、義経主従を迎え入れた本行列が毛越寺を出発して中尊寺に戻る。一行は金色堂を参拝、焼香し供養する。本行列の総勢は、93名。秀衡・義経・北の方など、それぞれの役柄に合った人が選ばれ、馬や牛車に乗って、山伏姿の弁慶ら武者一行・待女たちを従え、一大平安絵巻が再現される。
4日・5日は、中尊寺白山神社能舞台で古実式三番、続いて神事能が奉納され、5日には、毛越寺では、重要無形民俗文化財である延年の舞が、また駅前広場では弁慶力餅競技大会なども開催。5月1日・2日・4日には郷土芸能が、中尊寺・毛越寺・駅前広場で開催予定となっている。
(画像は平泉観光協会サイトより)

平泉観光協会 「ひらいずみナビ」
http://hiraizumi.or.jp/index.html平泉観光協会「春の藤原まつり パンフレット」
http://hiraizumi.or.jp/topics/upload/1460704533_01.pdf