天皇陛下の御幣物を奉る、出雲大社で最も重儀な祭典
出雲大社では、天皇陛下の御幣物を奉る、「大祭礼」が、5月14日から16日までの3日間行われる。
14日の例祭は、勅祭日で、天皇陛下のお使いである勅使参向のもと厳粛に祭事が執行され、15日・16日は二之祭・三之祭といわれ、祭典のほかにたくさんの行事が繰り広げられ、数多くの参拝者や観光客で賑わう。
大茶会や骨董市、神楽奉納などが開かれる
主な神事・行事予定は、14日、例祭に先立ち、松の参道で神職により、邪物を祓う弓が放たれる的射祭(9:00)が行われる。例祭(10:00)では、海・川・山・野の様々な神饌が神前へと供えられ、國造により祝詞が奏せられ、天皇陛下の大御使の勅使が御本殿へと参進。天皇陛下よりの御幣物が勅使から國造へと伝達され、大国主大神様の大前にお供えされ、勅使により御祭文が奏上される。
15日は、二之祭(9:00)、神輿渡御祭(12:00)が行われ、地元大社町の氏子たちにより神輿が繰り出され、町内を練り歩く。愛らしい稚児行列が神輿に花を添え、笛や太鼓の軽快な音色が響き渡る。16日は、三之祭出雲屋敷感謝大祭(10:00)が行われる。
例祭期間中の奉賛行事として、14日は田植舞(例祭終了後)・流鏑馬神事(例祭終了後 松の参道)、15日は七座神事・出雲大社大茶会・骨董市、16日は伊勢太神楽・獅子舞・出雲大社大茶会・骨董市などが予定されている。

出雲大社 公式サイト
http://www.izumooyashiro.or.jp/出雲大社 「例祭案内」
http://www.izumooyashiro.or.jp/reisai27.html