1300年の歴史を今に伝える古典絵巻
岐阜の夏の風物詩として受け継がれ、1300年以上の歴史がある、長良川鵜飼が、5月11日に開幕する。
毎年、5月11日から10月15日まで、中秋の名月と増水時を除くほぼ毎日行われ、漆黒の闇の中、赤々と燃える篝火を川面に映し、伝統装束に身を包んだ鵜匠が舟と鵜を自在に操り鮎を捕る幻想的な光景が繰り広げられる。
鵜飼観覧船で臨場感たっぷりに楽しめる
鵜飼は、鵜船に乗った鵜匠が10~12羽の鵜を手縄(たなわ)で操り、鮎を飲みこませて生け捕りにする伝統漁法。長良川鵜飼の歴史は古く、8世紀の奈良時代まで遡ることができるという。
明治時代になると、長良川の鵜飼は伝承すべき文化として宮内省(現・宮内庁)の直轄となり、鵜匠の正式な職名は宮内庁式部職鵜匠といい、代々世襲で親から子へとその技が受け継がれている。
鵜飼のようすは、鵜飼観覧船で間近に見ることができ、クライマックスは6隻の鵜船が横一列になり、円を描いて一斉に鮎を浅瀬に追い込む「総がらみ」。鵜匠の妙技と目の前で繰り広げられる歴史絵巻の世界を堪能できる。
5月11日には、長良川鵜飼開きのイベントがあり、夕方になると観覧船が次々と漕ぎ出され、太鼓の演奏や花火の打ち上げなど華やかなムードに包まれる。また鵜飼開きで捕れた鮎はその場で氷詰めにされ、岐阜県知事・岐阜市長の連名で皇室に献上するのが習わしとなっている。

岐阜県 「岐阜ポートフォリオ/長良川鵜飼」
http://www.kankou-gifu.jp/kr/portfolio/trend/370/