被爆によって失われた伝統文化の復活と継承
広島東照宮は、広島神輿行列「通り御祭礼」を200年ぶりに正式復活し、東照宮~饒津神社間で、10月10日に斎行する。
江戸時代、東照宮に祀られる徳川家康公没後50年ごとに行われ、広島を代表した祭りとして賑わった大行列で、東照宮400年祭、広島市被爆70年記念事業として、被爆によって失われた伝統文化の復活と歴史的祭りの継承、地域の活性化を図る。
500人が行列に参加し時代絵巻を繰り広げる
「通り御祭礼」は、東照宮所蔵の重量200貫(約1トン)、担ぎ手60人の大神輿1基を中心に、かつては、藩士や、町民参加のもと町方から石引台(山車)が出るなど、官民一体となって行われ、2000人の大行列が城下町広島を練り歩く、広島を代表する祭りとして斎行された。
しかし、文化12年(1815年)に第4回が行われて以降は、幕末の混乱、 第一次世界大戦、原爆を理由に、行列は行われず、現在に至っている。
平成10年に、広島東照宮創建350年を記念し、神輿行列を斎行。当日は予想を遙かに超える5万人もの人々が集まり感動を呼んだ。そして、平成27年の徳川家康没後400年を機に、200年ぶりとなる正式な「通り御祭礼」の復興が決定。
今回の行列には、大神輿をはじめ、子供歌舞伎が行われる山車、高さ4メートルを超える花車、麒麟獅子舞、田楽団、長槍隊、鉄砲隊、弓隊、神馬、楽人など約500人が参加する予定で、時代絵巻が繰り広げられる。
往路行列が11:00~11:40(東照宮~饒津神社)、復路行列が12:30~14:00(饒津神社~東照宮)となっている。

広島東照宮 「広島神輿行列『通り御祭礼』」
http://hiroshima-toshogu.or.jp/gosairei.html