春の訪れを告げる「お水取り」
大和路に春の訪れを告げる、東大寺の「修二会」が、二月堂で、3月1日から14日まで開催される。
「お水取り」「お松明」という名で親しまれ、3月12日深夜には、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水」を汲み上げる「お水取り」が行われる。また、期間中は毎夜、二月堂に上堂する練行衆の道明かりとして大松明が灯され、参集した人々をわかせる。
大松明の火の粉が観客に降り注ぐ
「修二会」は、正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」と言い、二月堂の本尊十一面観音に、東大寺の僧侶が人々にかわって罪を懺悔して国家の安泰と万民の豊楽を祈る法会。
天平勝宝4年(752年)、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚により始められたとされ、以来一度も絶えることなく、連綿と今日に至るまで引き継がれている。
12日の籠松明が有名で、長さ6mほどの竹の先端に、杉の葉やヘギ・杉の薄板で籠目状に仕上げ、直径1mほどの大きさに仕上げられた松明が夜空に勢い良く燃え上がり、二月堂の回廊を走り、欄干から突き出された松明の火の粉が滝のように舞い落ちる様子は壮観で、二月堂周辺は観客であふれ、歓声に包まれる。

東大寺 公式サイト
http://www.todaiji.or.jp/index.html東大寺 「修二会」
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie1.html