12台の屋台が曳き揃えられ、からくり奉納などの伝統行事を披露
飛騨高山に春の訪れを告げる「高山祭(山王祭)」が、日枝神社周辺で、4月14日・15日の2日間開催される。
16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭は、春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭りをさす総称で、「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭。
祭りの舞台となる安川通りの南側・上町には、国の重要有形民俗文化財である屋台12台が登場。「御巡幸(祭行列)」、「からくり奉納」などの伝統行事が行われる。
「夜祭」の屋台巡行は格別の美しさ
祭りの主な見どころは、神輿を中心に、獅子舞や闘鶏楽、裃姿の警固など総勢数百名の大行列が町を巡る「御巡幸(祭行列)」。14日午後に日枝神社を出発し、氏子の家々を巡った後、神輿はお旅所で一泊。15日午後、お旅所を出発し、日枝神社へ戻る。
「屋台曳き揃え」では、屋台12台がお披露目され、神楽台・三番叟・龍神台・石橋台はお旅所前広場に。他の屋台は14日は神明町通りに、15日は本町一丁目と、さんまち通りに曳き揃えられる。
また、「からくり奉納」は、お旅所前で、三番叟・龍神台・石橋台により、14日・15日の各々午前・午後の2回奉納。熟練の綱方が幾本もの綱を操って人形を遠隔操作する大変高度な技術を要するもので、生きているかのような人形の繊細かつ大胆な演技に圧倒される。
14日夜の「夜祭」は、昼とは異なる幻想的な雰囲気が魅力で、それぞれ約100個もの提灯を灯した各屋台が町を巡るようすは格別の美しさ。順道場を過ぎると「高い山」という曳き別れ歌を歌いながら各屋台蔵へと戻る。

高山市公式観光サイト
http://kankou.city.takayama.lg.jp/index.html