石川の食文化とそれを育てた風土を満喫できるイベント金沢市では、石川の冬を代表する食の祭典「フードピア金沢2016」が、しいのき迎賓館など市内各所で、2月1日から29日までの1か月間開催される。
石川の食文化とそれを育てた風土を満喫できるイベントで、1985年か…
2016-01-31 15:00
「柴灯祭」と「なまはげ」を組み合わせた観光行事秋田県男鹿市では、男鹿の冬を代表する祭り「なまはげ柴灯(せど)まつり」が、真山神社で、2月12日から14日までの3日間開催される。
真山神社の神事「柴灯祭(さいとうさい)」と民俗行事「なまはげ」を組み合わせた…
2016-01-31 14:00
梅の香り漂う太宰府天満宮に、全国150種類以上の梅酒が集まる福岡県太宰府市では、「全国梅酒まつりin福岡2016」が、太宰府天満宮社務所前広場で、2月11日から14日までの4日間開催される。
梅の香り漂う早春の太宰府天満宮に、全国各地から150種類以上の梅酒が集ま…
2016-01-31 12:00
15000個に及ぶ極彩色のランタンが長崎の街を彩る長崎の冬の一大風物詩「2016長崎ランタンフェスティバル」が、長崎新地中華街をはじめ、長崎市内中心部で、2月8日から2月22日まで開催される。
中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とする祭りで、約15000個に及ぶ…
2016-01-30 14:00
獅子舞や中国舞踊、雑技、中国史人游行などさまざまなイベントを実施神戸の南京町では「2016南京町春節祭」が、2月8日・11日~14日に開催される。
旧暦の正月に合わせ、1987年から「春節」をアレンジし「春節祭」として開催が始まり、
その後、昭和天皇崩御の年と…
2016-01-30 14:00
旧暦の正月「春節」を盛大にお祝い横浜中華街では旧暦の正月を祝う「2016 春節」が、2月8日から2月22日まで開催される。
今回で30回目を迎える、横浜中華街の「春節」は、横浜の観光を代表する行事で冬の風物詩ともなっていて、獅子舞や龍舞、皇帝衣装のパレードな…
2016-01-30 14:00
奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぐ春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぎ美しい瑠璃絵の世界に来訪者を誘う「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」が、春日大社、興福寺、東大寺、奈良国立博物館、奈良公園一帯で、2月8日か…
2016-01-29 17:00
湯島天神白梅太鼓などなどさまざまなイベントも東京都文京区の湯島天満宮では、「第59回湯島天神梅まつり(
文京梅まつり)」が、2月8日から3月8日まで開催される。
江戸時代より梅の名所として多くの人々に親しまれてる湯島天神には、白梅を中心に約300本の梅の木…
2016-01-29 14:00
「氷彫刻世界大会」も同時開催大雪像で有名な「第57回旭川冬まつり」が、旭橋河畔会場、平和通買物公園会場などで、2月6日から2月11日までの6日間開催される。
巨大なメイン雪像をはじめ、中雪像、小雪像などが並び、巨大なすべり台や雪像制作体験など、さまざまな…
2016-01-28 14:00
日本を代表する冬の祭典札幌の冬の一大イベント「第67回さっぽろ雪まつり」が、大通会場、すすきの会場 、つどーむ会場で、2月5日から2月11日までの7日間開催される(つどーむ会場は、2月18日までの14日間)。
大通公園では1~12丁目の約1.5kmに渡り大小さまざまな…
2016-01-28 12:00